パソコンのリカバリーとは?
パソコンのリカバリーとは、パソコンの動作に問題が発生した場合に、システムを初期状態に戻すことを指します。これは、ハードウェアのトラブルやソフトウェアのトラブル、ウイルス感染などによってパソコンが正常に動作しなくなった場合に行うことができます。リカバリーは、パソコンに搭載されているリカバリーパーティションやリカバリーディスク、またはWindowsのリカバリーオプションを使用して行うことができます。
パソコンのリカバリーによって解決できる問題
パソコンのリカバリーによっては様々な問題を解決することができます。主に以下のような問題が解決する可能性があります。
- システムファイルの整合性の問題 : システムファイルが壊れたり、破損した場合には、リカバリーによって修復することができます。
- アプリケーションのインストールやアンインストールによる問題 : アプリケーションのインストールやアンインストールによって、システムが壊れた場合には、リカバリーによって修復することができます。
- ハードウェアトラブル : ハードウェアトラブルによって、システムが壊れた場合には、リカバリーによって修復することができます。
- ウイルス感染 : ウイルス感染によって、システムが壊れた場合には、リカバリーによって修復することができます。
ただし、ハードウェアのトラブルや、物理的な損傷などの場合には、リカバリーによっては解決できない可能性があります。
パソコンのリカバリーの種類は?
パソコンのリカバリーには、次のような種類があります。
- ファクトリーリセット(工場出荷時の状態に戻す) : パソコンを出荷時の状態に戻す方法で、システム設定やアプリケーションなどを全て削除します。
- システムリカバリー : パソコンに標準で搭載されているリカバリーツールを使用して、システムを復元する方法です。
- リカバリーディスクを使用 : パソコンに標準で搭載されているリカバリーツールを使用して、システムを復元する方法で、リカバリーディスクを使用します。
- Windows 回復環境 (Windows RE)を使用 : Windowsに標準で搭載されているWindows Recovery Environmentを使用して、システムを復元する方法です。
- クリーンインストール : パソコンにインストールしたOSを新しいものに入れ替えることで、システムを復元する方法です。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、使用する方法は問題の解決に適したものを選んでください。また、リカバリーを行う際には、必要なデータをバックアップしておく必要があります。
パソコンのリカバリー前の注意点
パソコンのリカバリーを行う前には、以下の点に注意する必要があります:
- バックアップ : リカバリーを行う前に、必ず必要なデータをバックアップしておくことが重要です。リカバリーによってデータが消失する可能性があるためです。
- リカバリーディスクの有無 : リカバリーを行うためには、パソコンに付属のリカバリーディスクが必要な場合があります。リカバリーディスクがない場合は、新しく購入しなければならないこともあります。
- システム要件 : リカバリーを行うためには、パソコンに必要なシステム要件が満たされている必要があります。
- アクティベーションキー : リカバリーを行うと、Windowsのアクティベーションが必要になることがあります。アクティベーションキーがない場合は、新しく購入する必要があります。
- リカバリーによって解決しない問題 : リカバリーは、ハードウェアのトラブルや物理的な損傷などの場合には解決できない可能性があります。
- リカバリーによって解決するのは問題の原因がソフトウェアの場合だけ : リカバリーは、問題の原因がハードウェアの場合には解決できない可能性があります。
パソコンのリカバリー作業時間の目安
パソコンのリカバリー作業でかかる時間の目安は、使用するリカバリー方法やパソコンのスペックなどによって異なります。
- ファクトリーリセット(工場出荷時の状態に戻す) : 通常1時間程度かかります。
- システムリカバリー : 通常1時間程度かかります。
- リカバリーディスクを使用 : 通常1時間程度かかります。
- Windows 回復環境 (Windows RE)を使用 : 通常1時間程度かかります。
- クリーンインストール : 通常3時間以上かかることがあります。
これらはあくまで目安であり、実際には多少異なる可能性があります。
また、リカバリー作業中に不具合が発生した場合、時間がかかることがあります。
リカバリーの作業は始めてしまうと途中で止められない?
パソコンのリカバリー作業は、一度始めると途中で止めることはできないことが一般的です。リカバリー作業は、システムを初期状態に戻すために必要な作業であり、途中で止めると、システムが壊れる可能性があります。もし、途中で止めた場合、システムが正常に動作しなくなる可能性が高いため、作業を中断しないように注意する必要があります。
ただし、リカバリー作業は、何度かのステップに分かれて行われることが多いため、それぞれのステップの間に中断することは可能です。また、リカバリー作業の途中で、必要な情報を入力することがあるため、そのような場合には、中断が可能になる場合もあります。
リカバリーの作業は始めてしまうと中断することはできる?
一般的に、パソコンのリカバリー作業を開始した後に中断することはできません。リカバリー作業は、システムを工場出荷時の状態に戻すために必要な作業であり、途中で中断するとシステムが壊れる可能性があります。
ただ、それによっては、中断した場合の復旧方法がありますが、それは製造元やパソコンのメーカーによって異なります。そのためには、リカバリーをする前に、製造元やパソコンのメーカーに確認することが重要です。
パソコンのリカバリー作業で消えるデータは?
パソコンのリカバリー作業を行うと、次のようなデータが消去される可能性があります。
- システムにインストールされているアプリケーション
- システムにインストールされているドライバー
- システムにインストールされているサードパーティ製のソフトウェア
- システムに保存されている設定
- ユーザーデータ (例えば、ドキュメント、写真、音楽、ビデオなど)
しかし、リカバリー作業を行う前にバックアップを取っておくことで、データを消失させずにリカバリーを行うことができます。また、リカバリー手順によっては、一部のデータを残したままリカバリーを行うものもあります。
そのため、リカバリーを行う前に、どのようなデータが消去されるかを確認することが重要です。
パソコンのリカバリーで消えないデータはある?
パソコンのリカバリーは、システムを初期状態に戻すために行われる作業であり、一般的には、パソコンに保存されているデータは削除されます。
しかし、リカバリー作業を行う際に、リカバリーパーティションというものがあり、これは、リカバリーを行っても、データを消去しないパーティションです。このパーティションに保存されているデータは、リカバリー作業後もそのまま残ります。
また、リカバリー作業を行う前にバックアップを取ることで、データを消去することなく、復元することができます。
ただし、リカバリーによっては、データ消去などの操作を行うため、自己責任においてバックアップを取り、リカバリー作業を行うことをお勧めします。
パソコンのリカバリー方法
パソコンのリカバリー方法で一般的なものは以下の2つとなります。
- リカバリーメディア(回復ドライブ)を使用
- リカバリー領域を使用
次の項目からそれぞれ詳しくお伝えします。
リカバリーメディア(回復ドライブ)を使用したパソコンのリカバリー方法
リカバリーメディア(回復ドライブ)を使用したパソコンのリカバリー方法は次のようになります。
- リカバリーメディアの作成 : まず、リカバリーメディアを作成します。リカバリーメディアは、USBフラッシュドライブなどに、システムイメージを保存することができます。作成方法は、パソコンのメーカーによって異なりますが、通常、システムの設定から作成することができます。
- リカバリーメディアを使用して起動 : リカバリーメディアを使用して、パソコンを起動します。起動方法は、パソコンのメーカーによって異なりますが、通常、BIOS設定でUSBを優先することで起動することができます。
- リカバリーのインストール : リカバリーメディアから、システムイメージを読み込み、リカバリーを実行します。この際、必要に応じて、データをバックアップしたり、データを消去する設定を行うことができます。
- リカバリー完了後の設定 : リカバリーが完了したら、必要に応じて、システムの設定やアプリケーションのインストールを行います。
リカバリーメディアを使用したリカバリーは、パソコンの工場出荷時の状態に戻すことができるため、システムに感染したマルウェアやワームがあった場合や、システムに不要なプログラムやファイルが残っている場合などに有効です。
また、リカバリーメディアを作成するためには、パソコンが正常に動作している必要があります。
リカバリーメディア(回復ドライブ)を作成する方法は?
リカバリーメディア(回復ドライブ)を作成する方法は、OSやPCによって異なります。下記は一般的な方法となります。
Windows OS
- 「スタート」メニューから「設定」を開き、「アップデートとセキュリティ」を選択します。
- 「リカバリー」タブを選択し、「端末のリセット」を選択します。
- 「リカバリーメディアの作成」を選択し、指示に従って進めます。
Mac OS
- 「アップル」アイコンから「システム環境設定」を開き、「タイムマシン」を選択します。
- 「タイムマシン」の「オプション」タブから「端末を復元」を選択します。
- 「端末を復元」を選択し、指示に従って進めます。
メーカーによっては、新しいPCを購入した際に、リカバリーメディア(回復ドライブ)が付属していることもありますので、その場合は、そのドライブを使用します。なお、作成する際には、必要な空き容量や、作成に必要な時間などに注意する必要があります。
リカバリーメディア(回復ドライブ)とは?
リカバリーメディア(回復ドライブ)とは、パソコンの動作に問題が発生した場合に、システムを初期状態に戻すために使用するものです。リカバリーメディアは、パソコンに搭載されているリカバリーパーティションや、Windowsのリカバリーオプションを使用することもありますが、外部のメディア(USBメモリなど)に保存されたOSのイメージを使用することでもシステムの復元が行えます。
リカバリーメディアを使用すると、OSやアプリケーション、ドライバーなどのシステム関連のデータを復元することができ、ハードウェアのトラブルや、ソフトウェアのトラブル、ウイルス感染などによってパソコンが正常に動作しなくなった場合に使用することができます。
リカバリーメディアを作成することで、問題が発生した際に、手軽にシステムを復元することができます。
リカバリー領域を使用したパソコンのリカバリー方法
リカバリー領域は、ハードドライブ上にある特別な領域で、システムイメージやドライバなどを保存しておくことができ、システムを初期状態に戻すために使用できます。
リカバリー領域を使用したパソコンのリカバリー方法は、OSやPCによって異なりますが、一般的には以下の手順になります。
- コンピュータを起動し、BIOSからブートデバイスを選択します。
- リカバリーパーティションを選択し、起動します。
- リカバリーメニューが表示されたら、「システムの復元」や「システムの回復」などの選択肢から、システムを初期状態に戻すオプションを選択します。
- インストールされているOSを選択し、復元作業を開始します。
- 作業が完了すると、パソコンは再起動し、初期状態に戻ります。
- リカバリー後に、OSとドライバーを最新版にアップデートし、必要なアプリケーションをインストールし、初期設定を行います。
なお、リカバリー領域を使用する場合、リカバリー作業を行う前に、必要なデータをバックアップしておくことが重要です。リカバリーによっては、データを消去するため、自己責任においてバックアップを取ってから作業を行うことをお勧めします。
次の項目からOS別のリカバリー領域を使用したリカバリー方法を紹介します。
Windows7の場合
Windows 7でリカバリー領域を使用したパソコンのリカバリー方法は、次のようになります。
- コンピュータを起動します。
- F8キーを押して、セーフモードで起動します。
- [Startup Repair]を選択します。
- システムの修復が完了するまで待ちます。
また、リカバリー領域を使用しないで、システムイメージから復元することもできます。
- コンピュータを起動します。
- F8キーを押して、セーフモードで起動します。
- [System Recovery Options]を選択します。
- [System Image Recovery]を選択します。
- システムイメージから復元するドライブを選択します。
- システムの復元が完了するまで待ちます。
Windows10の場合
Windows 10でリカバリー領域を使用したパソコンのリカバリー方法は、次のようになります。
- コンピュータを起動します。
- F11キーを押して、リカバリーエントリーポイントに入ります。
- [Troubleshoot]を選択し、[Reset this PC]を選択します。
- [Keep my files]または[Remove everything]を選択し、設定を続行します。
- リカバリーが完了するまで待ちます。
Windows11の場合
Windows 11でパソコンのリカバリーを行うには、次の手順を実行します。
- コンピュータを起動します。
- Windowsロゴが表示されたら、「Shift」キーを押しながら「Restart」をクリックします。
- 「Troubleshoot」を選択します。
- 「Reset this PC」を選択します。
- 「Keep my files」を選択するか、「Remove everything」を選択します。
- 「Next」をクリックします。
- 「Reset」をクリックします。
リカバリーパーティションがある場合、「Keep my files」を選ぶと、OSだけクリアされ、他のファイルは残るが、「Remove everything」を選ぶと、全てのデータが消去される。
パソコンのリカバリー後に行うことはある?
パソコンをリカバリーした後に行うこととしては、以下のようなことがあります。
- Windowsの更新プログラムをインストールします。
- アンインストールしたいプログラムを削除します。
- パソコンに必要なソフトウェアをインストールします。
- パソコンを再起動します。
- バックアップから必要なデータを復元します。
- アンチウイルスソフトをインストールし、最新のワクチン情報を取得します。
- パソコンのパフォーマンスをチェックし、不要なプログラムやファイルを削除します。
- システムの設定を確認し、必要に応じて変更します。
リカバリー作業でMicrosoft Officeを失くしてしまった場合の対処法
パソコンのリカバリーでMicrosoft Officeを失くした場合、以下のように対処することができます。
- 再インストール: Microsoft Officeの製品キーを持っていれば、それを使用して再インストールを行うことができます。
- スイッチ版のOfficeにアップグレード : スイッチ版のOfficeにアップグレードすることで、クラウドベースのOffice365にアクセスできます。
- Microsoft Officeを購入
Microsoft Officeには、製品キーが必要なので、もし、持っていない場合は、上記の方法の中から選択することができます。
リカバリー後、使用していたアプリやドライバーを再インストールする方法
パソコンのリカバリー後に、使用していたアプリケーションやドライバーを再インストールするには、以下のようにします。
- アプリケーションを再インストール : 使用していたアプリケーションのインストールファイルを入手し、再度インストールします。インストールファイルがない場合は、公式サイトからダウンロードします。
- ドライバーを再インストール : ドライバーは、ハードウェアを正常に動作させるために必要なソフトウェアです。使用していたデバイスのメーカーのサイトから、対応したドライバーをダウンロードし、インストールします。
- システムのバックアップからデータを復元 : リカバリー前に作成したバックアップから、必要なデータを復元します。
- システムの更新プログラムをインストールし : システムの更新プログラムは、セキュリティ上の問題やバグの修正などを行うために重要です。更新プログラムをインストールし、システムを最新の状態に保ちます。
システムの設定を確認し、必要に応じて変更します。
これらの手順に従って、使用していたアプリケーションやドライバーを再インストールすることができます。
パソコンのリカバリー作業は最後の手段?
パソコンのリカバリー作業は、システムの問題を解決するための最終手段と考えられます。リカバリー作業は、システムを工場出荷時の状態に戻すことができますが、それに伴って保存されていたデータや設定がすべて消去されるため、バックアップを取っておくことが重要です。
PC関係のことならなんでも大好き。自身が学んだことや効率化のためのお役立ち情報を更新します。